子どもは成長が早く、すぐに洋服や靴がキツくなって着れなくなってしまいますよね。
何度も買い替えるし、すぐに着れなくなってしまうけど失敗はしたくないと思っている人もいるかと思います。
そんな人のために、みんな保育園や幼稚園にどんな洋服で登園しているかお伝えしていくので、参考になれば嬉しいです!
洋服の選び方
保育園や幼稚園に通う子どもたちは通う園で必ず「着脱しやすい服」と言われますが、「着脱しやすい服」というのは多少の伸縮性があるTシャツ・ズボンが良いと思います。
時々、全く伸縮性のないものを準備する保護者の方がいるのですが、子どもが保育園で着替えを行うときに腕が通しにくいのと、伸縮性があればサイズアウトしても多少頑張れば着られますが、ないものはすぐに着られなくなってしまいます。
後のことを考えて洋服の伸縮性を考えてみるのもポイントです。
フリルや重ね着になっている洋服、フード付きの洋服は基本的にバツにしているところが多く、可愛くて着て欲しくなってしまいますが、お休みの日に楽しんでください。
(私は小規模園の3歳担任だった時は、自分で着脱できることを条件にフード付き以外だったらなんでもOKにしていました。そういう人も稀にいる。笑子どもが楽しそうに引き出しを開けて、どれを着ようかなと楽しんでいる姿がとっても可愛かった。)
保育園・幼稚園用の洋服のおすすめはユニクロです。気軽に買えて伸縮性のある洋服がたくさんあります。また、フードなしの上着もあるので、クラスのほとんどがユニクロの服を着ている時もありました。
ロンパースっていつまで着るの?
ロンパースは、0歳の赤ちゃんが寝返りやずり這いをしたときにお腹が出ないように股下にボタンがあるシャツのことです。
ロンパースの卒業時期は「歩き始めたら」。
大体1歳で歩けるようになる子どもが多いですが、その時期から早い園では自分でズボンを着脱できるように練習する園もあります。その時にロンパースを履いていると、子どもが着脱しにくくなってしまいまうので注意。
ちなみにロンパースについて、保育士の技を1つ。
ロンパースを着ている時期のオムツ替えは、ピロンとなったロンパースが邪魔で大変。だから毎回オムツ替えの時は、股下のボタンを肩の上でパチッと止めると汚れない+邪魔にならないのでおすすめです。
靴はどれくらいで買い替えている?
靴の買い替えの時期は1人1人によって違いますが、0歳児クラスに入っていた時は1年で2、3回買い替えてもらうことが多く、1歳児クラスでは1年で1、2回買い替えてもらいます。
基本的に靴の買い替え時期は保護者にお任せしていますが、あまりにもキツいのに変えてもらえない時はこちらで声をかけさせてもらっています。
靴の選び方は、靴底は硬くてしっかりしているもの。側面は柔らかい素材。マジックテープのもの。
靴底は柔らかい方が歩きやすいと感じてしまいがちですが、足がしっかり固定されず、変な癖がついてしまうことがあるので、保育園や幼稚園に通っている時は硬めの靴底にしてみて下さい。
おすすめはナイキやニューバランスなどの靴のブランドならマジックテープも取れにくくて、子どもの足にあった靴が色々あります。
実際に見てきた中で、これだけはおすすめできないと思ったブランドがVANS。基本的には子ども用の靴は靴底硬め、側面柔らかめで履きやすそうだったけど、VANSの靴を履いている子は側面が硬くて履きずらくてびっくりした。
ちなみに小話を挟むと、私は1ヶ月だけ港区の保育園にヘルプに行ったことがあるのですが、そこで目が飛び出ました。理由は、1歳の子どもが「ドルチェ&ガッバーナ」の靴を履いていたこと。その子が転ぶたびに靴が擦れて見ていられませんでした。笑
そうそう、「ドルチェ&ガッバーナ」の靴もマジックテープがすぐ剥がれていたのであまりおすすめはしません。笑
まとめ
今回は保育園や幼稚園に来ていくおすすめの洋服、靴のことについてお話ししました。
洋服は「ユニクロ」、靴は「ナイキ」「ニューバランス」などの靴のブランド。