季節の行事を子供と楽しんでますか?

子育て

皆さんは季節の行事を子供と楽しんでいますか?

私の母は給食のおばちゃんで、行事の日の夜は必ず行事食を用意してくれていました。当時は好みじゃない夕飯をだされて行事食はあまり魅力的ではありませんでしたが、今は行事の大切さがわかり、この間感謝の電話をしました。母は「やっと分かったか!」と一言。笑

大人が一生懸命子供に行事の大切さを教えてもその時は伝わらないかもしれませんが、「行事を大切にした経験」が必ず子供の心の栄養になります。

今回の記事では、行事の大切さや1年間の大まかな行事をまとめてみたので参考にしてみてください。

季節の行事の大切さを知ろう!

子供と季節の行事を楽しむことは、親子での思い出を増やし、行事についてお話をする時間を与えてくれる大切な時間を作ってくれます。

子供たちに文化や伝統をお話しする時間をたっぷりとつくり、感謝の気持ちを育てる機会になります。その時に感謝の気持ちを感じられなくても、大きくなってからその行事の日になると「あんな料理食べたな」「こんなことをお話ししてもらったな」と記憶に残ります。

また、日本には四季があるので、行事を通して春夏秋冬で変わる気温や空気感の違いを感じ、自然に興味が湧いてきます。

例えば、実際に保育園に通っている子供の中で、十五夜の日にパパママと一緒にお月様をみた子供は次の日の登園をしてから、「お月様おっきかった!」「お月様にうさぎさんいたの!」「夜のお散歩楽しかった!」とイキイキと教えてくれました。そしてその日からお月様に興味を持ち始め、乳児の子供はお月様を見ると指を指すようになり、幼児さんは数日間お月様観察が始まったそうです。

保育園では季節の行事を子供たちに伝えたり、行事食が出たりして行事の大切さを伝えていますが、パパやママと一緒に体験した経験は一生忘れないものになるでしょう。

年間行事

1年を通してどんな行事があるかまとめました。

行事の由来やその時に食べられるものは一般的なものを書きましたが、地域によって違うことが多いです。

お住まいの地域はどんなものが食べられているのかを調べてみてくださいね。

1月

1日元旦1年の始まりおせち
7日人日の節句七草を食べて生命のエネルギーをもらい、無病息災を願う七草粥
11日鏡開きお正月にお供えした鏡もちをおろし、
年神様のエネルギーをもらいながら無病息災を願いながら食べる
お雑煮
お汁粉
第2月曜日成人の日20歳になった人たちが、大人になったことを自覚をし、
自立を祝う
お寿司
20日大寒寒さが最も厳しくなる15日間

2月

3日節分季節の節目とされており、
豆まきをして邪気を払い、無病息災を願う

いわし
4日立春春が始まるとされている大豆や小豆を使った食べ物
6日初午稲荷神社のお祭りが行われるいなり寿司
8日針供養針への感謝や裁縫の上達を願う豆腐
11日建国記念日国家が確立したことを願う紅白まんじゅう
14日バレンタインデー元は海外の行事。
恋人や夫婦がお互いの愛を確かめ合う日
チョコレート

3月

3日桃の節句女の子の成長を願う。桃は魔除けの効果がある。ちらし寿司
ひなあられ
21日春分の日1年の中で昼と夜の長さが同じになるぼた餅

4月

1日エイプリールフールこの日だけは嘘をついていいとされている
8日花まつりお釈迦様が生まれた日甘茶
29日昭和の日昭和天皇の誕生日

5月

3日憲法記念日日本国憲法ができたことを祝う
4日みどりの日自然に感謝し、豊かな心を育む
5日子どもの日
端午の節句
鯉のぼりや五月人形を飾って子どもの成長を願うちまき
柏餅
6日立夏暦の上で夏が始まる日たけのこ
第2日曜日母の日母へ日々の感謝を伝える

6月

第3日曜日父の日父へ日々の感謝を伝える
21日夏至1年の中で一番日が長い冬瓜

7月

1日山開き、海開き夏の一定期間、登山を認められている
海開きは安全に海で遊泳できる期間
7日七夕織姫と彦星が年に1回天の川を渡って会える日そうめん
第3月曜日海の日海の恩恵に感謝する日
20日土用暑い夏に栄養のあるものを食べて夏バテを防止するうなぎ
23日大夏1年で最も暑い日

8月

6日広島原爆の日第二次世界大戦の際、広島に原爆が落とされた日
8日立秋秋の
9日長崎原爆の日第二次世界大戦の際、長崎に原爆が落とされた日
11日山の日山の恩恵に感謝する
15日終戦記念日第二次世界大戦が終戦になる

9月

第3月曜日敬老の日長年に渡り社会に尽くしてきた人を敬愛し、長寿を祝う赤飯
23日秋分の日暑い夏から涼しい秋に変わる日おはぎ

10月

第2月曜日スポーツの日スポーツを楽しむ日
29日十五夜一年で一番綺麗な月(中秋の名月)が見られるお月見団子
31日ハロウィン日本のお盆と同じ意味を持つお菓子

11月

3日文化の日自由と平和を愛し、文化をすすめる日
7日立冬冬の訪れを感じられる
15日七五三男の子は5歳、女の子は3歳と7歳に子供の成長を願い、厄祓いも含めて神社に参拝する千歳飴
23日勤労感謝の日勤労をたっとび、生産を祝い、国民互いに感謝しあう赤飯

12月

22日冬至1年の中で一番昼が短く、夜が長い日かぼちゃ
25日クリスマスキリストの誕生をお祝いする日七面鳥
ケーキ
31日大晦日1年で最後の日年越しそば

まとめ

いかがでしたか?

1ヶ月の間に季節の行事がいくつかありましたね。お仕事が大変で、平日の夜に準備できない!なんて日もあると思いますが、パパやママが行事を知っているだけで会話のきっかけになります。

この行事表を参考に季節の行事を子供と一緒に楽しんでみてください!

タイトルとURLをコピーしました